旅番組専門
QRコード
QR

もっと温泉に行こう!#17「龍神編」

o17.png

もっと温泉に行こう!#17龍神編

龍神温泉は高野龍神国定公園、日高川沿いに位置する温泉郷です。泉質は、ナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)。お肌がツルツルになり、しっとり感がでます。効能は、大変よく温まり、特に冷え性、神経痛、肩こり等に効果があるといわれています。島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉とならび、日本三美人の湯として有名なように、美肌効果が期待できます。この良質な龍神温泉は、元湯をはじめ、旅館上御殿、旅館下御殿、旅館有軒屋、旅館坂井屋、旅館萬屋と季楽里龍神の6施設に供給されており、古くから人々に親しまれてきました。開湯は約1300年前とされており、弘法大師による開湯伝説もあります。役小角が発見した後、難陀竜王のお告げによって弘法大師が開湯したとされています。江戸時代に紀伊国を統治した紀州藩とも関わりが深く、藩主が湯治を行うために、初代藩主徳川頼宣が「上御殿」「下御殿」を作らせました。その後上御殿、下御殿はそれぞれ旅館となり、上御殿の建物(国の登録有形文化財)は現在も宿として使われています。
中里介山による時代小説『大菩薩峠』やその映画化作品において、主人公・机龍之助が目を癒した所として採り上げられ、全国的に有名になった温泉郷としても知られています。
スポンサーサイト



[ 2012/02/24 06:48 ] もっと温泉に行こう! | TB(-) | CM(1)

もっと温泉に行こう!#12「指宿編」

o17.png

もっと温泉に行こう!#12「指宿編」

今月の温泉郷は鹿児島県指宿市東部(旧国薩摩国)にある指宿温泉。
名物の「砂蒸し」は海岸に自然湧出する温泉で温められた砂の上に横たわって汗を流すユニークな入浴で、医学的にもその効果が実証されている。

[ 2012/02/24 06:44 ] もっと温泉に行こう! | TB(-) | CM(0)

もっと温泉に行こう!#21 月岡編

thumb5.jpg

もっと温泉に行こう!#21 月岡編

大正4年、石油需要の高まるなか、中小企業がさまざまな土地で掘削を行っていた。その候補地として月岡が上がったが、月岡から湧出したのは石油ではなく温泉であった。その後、1950年代後半に温泉街としての設備が整い、現在にいたる。
日本有数の硫黄含有量を誇る月岡温泉は、エメラルドグリーンに美しく輝き、美肌に効く温泉、不老不死の温泉として愛されてきた。古くは歓楽温泉としても有名だが、現在は美肌の湯をPRした「湯めぐり」を行ったり、ユニークなイベントを開催したりと様々なニーズに対応している。
[ 2012/02/12 02:27 ] もっと温泉に行こう! | TB(-) | CM(0)

sf

dがrぎゃえr
[ 2011/11/05 01:15 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

いい旅夢気分「涼やかな風そよぐ 滝めぐりの旅」

iitabi.jpg

【無料動画】100818 いい旅夢気分涼やかな風そよぐ 滝めぐりの旅

信州・安曇野~乗鞍高原
プレゼント 
穂高温泉郷「安曇乃路 摘み草」 1泊2食宿泊券 2組4名様
出演者  沢田亜矢子雛形あきこ

head.gif

[ 2011/10/29 06:09 ] いい旅夢気分 | TB(0) | CM(0)